挙式 神前式とは|大宮八幡宮式場 清涼殿

神前式とは

新郎新婦、両家の親族一同が顔を合わせ、神前にふたりが結ばれたことを奉告し、感謝とともにこれからのご加護を祈る神前式。
神社の伝統にのっとった格式高い儀礼の数々は、家と家が結びつくこと、親族一同の前で神様に結婚を誓う神聖なる儀式であることを確認させてくれます。
古くは『古事記』『日本書紀』にその記述が見られます。伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美の二神が、この地上に降りられたとき、おのころ島に宮殿を建て、聖なる柱を廻り巡って結婚の儀が執り行われたといわれます。そうしてまず、日本列島の島々をお生みになられたのです。
神話には、この二神の結婚が御祖神の御心を受け継ぎ、世の中を立派な世にするための第一歩として刻まれるものであり、神々の御心にかなう結婚をすることが、立派な子どもを授かることにつながるとも記されています。

厳粛なる神前式

現在の神前式のかたちは、明治33年、当時皇太子であられた大正天皇のご結婚の礼が皇居内の賢所で行わせられ、これを契機に民間においても神前の婚儀への関心が急速に高まり、神社の神前において執り行われるスタイルが生れたのです。

江戸時代の頃までは、床の間で行われていた結婚式も、明治時代の神前式の流行をうけ、戦後、住宅事情の変化などで神社が積極的に受け入れたことで一般の方々にも広まりました。最近ではホテルなどの施設でも行われるようになりましたが、二人を見守り続ける神々にご奉告することが本来の目的です。
結婚は人と人を結ぶ神々の「むすび」のお働きによって、子孫繁栄の第一歩であるとともに、家庭からはじまる地域社会、ひいては日本の繁栄につながる祝事であることは永遠に不変のことといえます。
優雅にして、厳粛、なによりもご家族の絆を大切にする大宮八幡宮の神前式をぜひお選びください。

厳粛なる神前式

受け継がれてきた“結びの儀式”
三々九度と親族盃

神前結婚式でよく聞かれる「三々九度」。その意味を皆様はご存知でしょうか?
神前結婚式では、「御神酒(おみき)」と呼ばれる日本酒で
新郎新婦が契りの盃を交わす「三献(さんこん)の儀」、
親族が一緒に盃を交わす「親族盃の儀」があります。
古くより日本人は神様にお供えした「御神酒」に
人と人を結びつける力があると信じてきました。
新郎新婦だけでなく、両家も同じ酒を酌み交わすことで
両家が固く結ばれることを願ってきたのです。
日本の素晴らしい伝統が今も生きる「神前の婚儀」。
固く結ばれたお二人とご両家のもと幸せな家庭を築きましょう。


ページの冒頭へ

思い出づくり

お問合せ

神前式に関するご質問、ご予約、その他お問合せ、ご意見など、あなたの声をお届けください。
arrowメールでお問合せ
電話:03-3312-7515/ファックス:03-3312-7516

区切り

お気に入り登録

上のバナーをクリックしていだたくと、あなたのブラウザの『お気に入り』に自動登録されます。
(Internet Exploror向け機能)

区切り

交通アクセス

ティーラウンジ

区切り