神社神前挙式の流れ
誓詞署名 (せいししょめい)
控室でご新郎ご新婦様が神前に奏上される誓詞にご署名を頂きます。
親族紹介 (しんぞくしょうかい)
お二方の今後の生活とご両家の親交の為に、
ご両家のご親族を各々ご紹介頂きます。
参進 (さんしん)
清涼殿から社殿へ、神職・巫女に先導されたご新郎ご新婦様にご親族との行列が厳かに、神門の両脇にそびえ立つ夫婦公孫樹(めおといちょう)の間をくぐり、社殿へとお進み頂きます。
報鼓 (ほうこ)
ご婚儀の開始を告げる太鼓が鳴り響きます。
修祓の儀 (しゅばつのぎ)
神職によるお祓いで、ご新郎ご新婦様を始めご参列の皆様の心身を清める儀式です。
神前一拝 (しんぜんいっぱい)
挙式を始めるにあたり、全員起立の上、斎主(式を司る神職)に合わせて、ご神前に一礼頂きます。
献饌 (けんせん)
ご神前に神饌(お供え物)をお供へ致します。
祝詞奏上 (のりとそうじょう)
ご神前に斎主が祝詞を奏上し、大神様にお二方が結婚されることを奉告し、感謝とこれからの末永い幸福を祈念致します。
神楽舞奉奏 (かぐらまいほうそう)
雅楽の生演奏により、巫女二名が神楽「豊栄の舞(とよさかのまい)」を奉奏致します。
華麗に舞う巫女舞は、お二方のご婚儀を寿ぎ、幸せを祝福致します。
鈴振神事 (すずふりしんじ)
八幡大神様の御稜威(みいづ:御力)が末永くかがふりますよう、息長(おきなが)の鈴による鈴振り神事をご奉仕致します。
誓盃の儀 (せいはいのぎ)
ご神前にお供えをしたお神酒(みき)をお下げして執り行われる三三九度のお盃事で、誓いも新たにご夫婦の契りを結び固めて頂きます。
指輪の交換 (ゆびわのこうかん)
修祓の儀にてお祓いしました結婚指輪を、巫女がお二方の前にお持ちしますので、
先ず新郎から新婦の左薬指に指輪をお贈り頂き、次に新婦から新郎へ同様に行います。
誓詞奏上 (せいしそうじょう)
お二方が今後の新しい生活に於いて苦楽を共にし、互いに敬愛の心をもって助け合って歩んでゆくことを、
大神様にお誓いし、末長いご加護をお祈り致します。
玉串拝礼 (たまぐしはいれい)
玉串とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)を付けたもので、感謝と祈りの心を込めてお供えし、拝礼いたします。
先ず、ご新郎ご新婦様が玉串の根元をご神前に向けて奉り、二礼二拍手一礼の作法(2度礼[おじぎ]をして、次に2度柏手を打ち、再度1礼をします)で拝礼致します。
次に、ご参列の代表の方が同様に拝礼されます。この時、ご参列の皆様もご自席で代表に合わせてご拝礼願います。
親族盃 (しんぞくはい)
ご親族お固めの盃で、親族の契りを交わす儀式です。
巫女がお神酒を皆様の盃に順次注いで参ります。
注ぎ終わったところで神職の発声により、一同めでたくお納め頂きます。
撤饌 (てっせん)
ご神前にお供えの神饌をお下げ致します。
(新しいご家庭の神棚でお祀り頂きますよう、ご神札入り宮形や延寿盃などをお下げし、お二方にお渡し致します。
神前一拝 (しんぜんいっぱい)
挙式を納めるにあたり、全員起立の上、
斎主に合わせて、ご神前に一礼を致します。
斎主挨拶 (さいしゅあいさつ)
斎主よりお二方のご婚儀を祝福して、
挨拶を申し上げます。
報鼓 (ほうこ)
ご婚儀がめでたく納められた事を告げる太鼓を打ちます。
退下 (たいげ)
再び神職・巫女が先導し、列を整えて社殿から清涼殿へと下ります。
記念撮影 (きねんさつえい)
清涼殿についた後、改めて社殿前にて記念撮影を致します。
(雨天の場合は、写真スタジオにて)
ご披露宴 (ごひろうえん)
ご披露宴をされるお二方には、宮司揮毫のお祝いの色紙が特別に贈呈されます。