戌の日の安産祈願は東京のへそ・子育厄除け八幡さま

  • 電話 03-3311-0105
    (受付時間:10:00~17:00)
  • FAX 03-3318-6100

お問い合わせ

大宮八幡宮

大宮八幡宮

  • 交通アクセス
  • 祈願祭案内
  • 境内案内
  • 由緒・歴史
  • 祭典・行事
  • 式場 清涼殿
  • 大宮幼稚園
  • 電話 03-3311-0105
    (受付時間:10:00~17:00)
  • FAX 03-3318-6100
  • お問い合わせ

大宮八幡宮

  • 交通アクセス
  • 祈願祭案内
  • 境内案内
  • 由緒・歴史
  • 最新行事
  • 式場 清涼殿
  • 大宮幼稚園

東京のへそ。子育て厄除け八幡さま

大宮八幡宮の歴史・由緒

御祭神

応神天皇(第15代の天皇)
仲哀天皇(応神天皇の父君)
神功皇后(応神天皇の母君)

 

境内社

大宮天満宮
大宮稲荷神社・三宝荒神社
若宮八幡神社・御嶽榛名神社・白幡宮
多摩清水社

 

境外社

谷中稲荷神社

 

御由緒

大宮八幡宮の由緒と歴史

大宮八幡の図
風祭竜二作・切画「大宮八幡の図」

第70代・後冷泉天皇の天喜年中(1053〜57)に、奥州に乱(前九年の役)が起き、この乱を鎮めよとの勅命をうけた鎮守府将軍・源頼義公の軍がこの大宮の地にさしかかると、大空には白雲が八条にたなびいて、あたかも源氏の白旗がひるがえるような光景となりました。源頼義公は、「これは八幡大神の御守護のしるしである」と喜ばれ、乱を鎮めた暁には必ずこの地に神社を構えることを誓って、武運を祈り出陣されました。そして奥州を平定して凱旋のおり、誓いの通り康平6年(1063)、京都の石清水八幡宮より御分霊をいただいて、ここに神社を建てました。これが当宮の創建の縁起であります。

また、その子八幡太郎義家公も後三年の役のあと、父にならい当宮の社殿を修築し、境内に千本の若松の苗を植えたと伝えられています。

かつては武蔵国三大宮の一つ「多摩の大宮」あるいは「武蔵国八幡一之宮」と称され、昭和44年に境内の北端につづく旧境内地から弥生時代の祭祀遺跡や族長の住居跡が発掘され、この地は太古からの聖域であったことが判明致しております。

今や大東京の重心「東京のへそ」として、神々の記憶と数々の日本の歴史へと誘う胎内回帰の出来る神秘的な場所とされております。(都議会リポート、H10.6月号「東京のなんでもNO.1」で紹介)

大宮八幡宮の信仰

八幡さまは応神天皇が主祭神です。
悠久の昔のこと。応神天皇は父君の仲哀天皇の御遺志をついで、母君の神功皇后とともに国づくりを進められました。兵乱を鎮め、また大陸文化を取り入れることに力をつくされました。その御威光の輝かしいことから、人々に力を授けたまう神として仰がれています。

また、大空に八条の白雲がたなびいて軍を勝利に導いたという縁起から、当宮には厄除開運の信仰があって、当宮の破魔矢を家庭や職場におまつりしますと、「禍(まが)つもの」を祓って繁栄をもたらすといわれています。

また、応神天皇は御母の胎内に有る時から御神威を発揮され、胎中天皇とたたえられましたが、こうした親子三神の固い絆から縁結び・安産・子育ての信仰があります。又、神功皇后が御子を宿されて出陣のとき、御腰の御帯に鎮懐石(ちんかいいし)を結び陣痛をおさえて大陸に渡られ、目的を果たされ、北九州に帰還。無事御子をお産みになったところが宇美(うみ)といわれている。 その故事から当宮では戌の日には安産祈願に詣でる人が多くなっております。 また、御鎮座950年には「子守神功皇后の図」扁額も奉され、皇后は赤ちゃんの応神天皇をお抱きになっている慈悲深い母子図であり、傍らには黒雲(厄)を振り払い、お二人をお守りする武内宿禰の姿も描かれています。 母子二神の深い情愛と絆が見事に表され、子育て厄除け八幡に相応しい扁額であります。 当宮ではこの故事に因み、安産祈願をした腹帯(岩田帯)を「大宮八幡息長帯(おきながおび)」と名付け、お生まれになるお子様とお母様に延命長寿と幸運が授かるように祈念して調製しております。 さらに、神功皇后が大陸にわたられるときに御神助をいただいたという縁故から、交通安全の信仰もあります。

白羽の矢とは

毎年正月2日、小笠原流宗家奉納の蟇目(ひきめ)の儀と大的式は、鎌倉時代より続く魔障退散の儀式(除魔神事)であります。その時に用いられる鏑矢や白羽の矢に因み、特に当宮の厄除け守護の神矢として授与されています。